育休明け保育園などの申し込みを考えている方も多いのではないでしょうか。
実際にいざ保活しようと思っても「保活スケジュールがわからない」「いつから始めたらいいの?」「保育園?幼稚園?どっちがいいの?」「保育園って誰でも入れるの?」など悩むことが多かったです。
保育してくれる場所の違いや動き出すまでに準備しておくこと、私が実際に動いた保活スケジュールを詳しく解説していきます。
この記事はこんな人におススメ
- 保育園・幼稚園などの違いを知りたい
- 保育園の申し込みがどんな感じが知りたい
- 見学でどんなことを聞いたらいいか知りたい
- 保活のスケジュールが知りたい
子どもを保育してもらえる場所と種類は
子どもを保育してもらえる施設のまとめ
区分 | 種類 | 受け入れ年齢 | 申し込み先 | 良い点 | 注意点 |
認可 保育園 |
認可保育園 | 0~5歳 | 各市町村 | 安心できる環境で子どもを長時間預かってもらえる | 市町村の認定がなければ利用できない |
認定こども園 | 保育園と幼稚園が一体型になっているので、保護者の状況の変化によって利用が左右されない | 人気のため申し込みが殺到するケースがあり、入れないことも | |||
家庭的保育 | 0~2歳 | 小人数で細やかな保育が受けられる | ・市町村の認定がなければ利用できない ・3歳以降、別の施設を探さないといけない |
||
小規模保育 | |||||
無認可保育園 | 無認可保育園 | 0~5歳 | 各施設へ 申し込み |
市町村の認定がなくても利用 できる |
・認可に比べて保育料が高い ・保育の質に ばらつきあり |
その他(ベビーホテル、ベビーシッター) | 事業所による | ||||
幼稚園 | 幼稚園 | 3~5歳※施設によっては2歳~の所もあり | 各施設へ 申し込み |
保育時間が短いので家庭での子育てを楽しめる | 市町村の認定はいらないが、有名幼稚園は倍率が高く受かりにくい |
一部抜粋はしていますが、子どもを保育してくれる施設になります。家の近くにある施設はどれか。働き方等のライフスタイルで決めましょう。
認可保育園は誰でも行ける?
認可保育園に入園するには、『保育が必要な状態』と認定される必要があります。
保育が必要であるってどんな状態?

共働き家庭や持病があって入院が必要など市町村で保育の必要性がある状態と認定してもらわなければ、認定保育園は利用できません。
家庭の状況などを点数にして決定する
就労の時間の長さやひとり親世帯、祖父母と住んでいるなど保育が必要だと思われる家庭の状況によって点数化されるシステムになっています。より保育が必要な人ほど点数が高く、保育園に入園しやすくなります。
申し込みする際は市役所の人に自分の世帯の点数が何点か確認しましょう。自分の行きたい保育園の昨年度の倍率やどのくらいの点数の人が入園しているかも聞いたら教えてくれる場合があります。
保育園見学の前に準備したこと
保育園の見学に行く前に、準備しておかないといけないことがあります。
どんな保育園を利用したいかを明確にする

保育園を利用するとしたらどんなところに通わせたいのか。実際に保育園に毎日送り迎えするとしたら誰が、どうやって行うのか。そのために必要な時間はどのくらいなのかを考えなければいけません。
保育園を決める際に優先順位をつける
理想や希望はたくさんありますが、一番はやはりできるだけ負担なく通えることが大切です。子どもを保育園に通わせるのに優先したい事項をあげて、順位をつけます。
見学に行く保育園の情報収集をする
見学に行く前に各保育園のホームページを調べて情報収集します。知りたいことがあらかじめホームページに載っている場合や、新たに聞きたいことが出てくることもあるので前もって調べておくようにしましょう。
実際に見学に行って保育園に聞いたこと
持ち物編

服装について
制服があるところ、ないところで保育園に通うときの服の準備が変わってきます。私が見学に行った保育園では制服があるところでもだいたい3歳までは私服でした。
お昼寝用の布団について
お昼寝の布団の持ち帰りがあると、距離が少しでも遠いと送り迎えが大変になります。見学に行った保育園ではほぼ持ち帰り必須だったのですが、布団の持ち帰りが難しければ月に数千円でリースで借りることができると教えてもらえました。
おむつについて
おむつに関しても布おむつもしくは紙おむつで統一しているところ、どちらのおむつでも可能なところなどさまざまです。また紙おむつでも処理は持ち帰ってしないといけないケースや、登園時に保護者が紙おむつを毎日来てセットしないといけないケースもあります。
その他保育園指定で必要な物の確認
制服はないけど鞄が指定だったり、絵本の購入があるなど園によって指定で買わないといけないものがあると保育料とは別で必要経費がかかってきます。前もって聞いておくと心づもりができて安心です。
環境編

保育士さんの数
保育士の配置基準は0歳児は保育士1人に対して子ども3人、1~2歳児は保育士1人に対して子ども6人、3歳児は保育士1人に対して子ども20人、4歳以上は保育士1人に対して子ども30人です。
小さいうちは手厚いですが、3歳以上になるとぐんと1人の保育士さんが子どもを受け持つ人数が増えます。ヘルプの保育士さんがいるかどうかも聞いておくと、余裕を持った対応をしてもらえるので安心です。
セキュリティはしっかりしているか
毎日預けるところなので安心してあずけたいですね。センサーがついているところや防犯カメラで逐一チェックされているところなど、さまざまです。施設の中も、危険そうなところはないかチェックしておきましょう。
駐輪場・駐車場はあるか、広さはどのくらいか
駐車場があれば雨の日に送り迎えに車がつかえます。駐輪場があまり狭いと送迎の際に自転車が止められなくて待たされることも多いので、広さもチェックしておきましょう。
給食の内容・親の準備
子どもにアレルギーがあればアレルギー対応はしているかどうかを確認しましょう。また、家でまだ食べさせていない食材などもたくさんあると思うのでどのようにならしていくか、確認しておきましょう。
その他

教育について
英語や体操教室、リトミックなど教育に力を入れているところや一切せずにのびのびと遊びの中から学んでいくことを大切にしている方針の所など様々です。
体調不良になったときの対応
子どもが保育園にいる間に体調不良になった場合、どういった基準で呼び出しがあるのか聞いておくと心づもりができます。場所によっては看護師が配置されていたり、病児保育もやっている保育園もあるので合わせて聞いてみましょう。
保護者がかかわるイベント
保護者がかかわるイベントがどのくらいか、また手作りのものなどが必要だったりする場合もあるので前もって聞いておくと安心です。
学童をやっているか
場所によっては小学校に上がってからも学童という形で子どもを引き続き見てくれる場合があります。
私の保活スケジュール
スケジュール一覧
月 | 予定 |
5月 | 市役所に保育園申し込みの方法などを確認しに行く |
6月~8月 | 保育園見学(3か所) |
9月 | 市役所に申込書をとりに行って職場に就労証明書を書いてもらう |
10月 | 結果通知届く(不合格通知) |
11月 | 希望の保育園へ申込書を取りに行く&保育園見学(2か所) |
12月 | 希望の保育園へ申し込み |
2月 | 結果通知 |
市役所に行く
まずこの地域の保育園の状況も全く知らなかったので、5月くらいに市役所に行き、保育園の申し込みのために動くスケジュールを確認しました。
育児休業期間が11月までなので、10月には申請するために書類をそろえないといけないことを確認しました。
10月までに書類をそろえないといけないということは、それまでにどの保育園に行くか希望を絞って提出しないといけないことになります。
希望を絞るためにはその前に保育園の見学に行っておく必要があります。
育休延長したいと考えている人も保育園の申し込み必要?
育児休業期間は最高2年まで延長できます。ただし延長するためには保育園を申し込んだけど入園できなかったという証明がないと延長できません。入園が難しそうでも申し込みは必ずしておきましょう。
保育園へ連絡し見学へ
保育園に連絡をし、見学のお願いをしました。連絡する時に必ず伝えていたことは①子どもと一緒に行ってもいいか②見学に際して必要な持ち物はあるか③自転車もしくは車で行くが停める場所はあるかを必ず聞くようにしていました。実際に見学に行くとホームページで見ていた情報以外のことも聞くことができました。
コロナで保育園の見学が1か月ほどあいてしまうこともありました。見学のスケジュールは余裕をもって立てるのをおすすめします。
書類準備・提出
子どもは11月生まれで申し込みは10月中旬まででした。市役所に就労証明書をとってきてくださいと言われたので9月ごろに書類をもらい、職場にお願いしました。
結果的に11月の申し込みは保育園落ちました。最初に市役所に行ったときに年度途中はおそらく落ちる可能性のほうが高いといわれていたのですがやはり落ちました。
4月入園に向けてさらに見学&申し込み
保育園に落ちたため、育児休業期間が延長されたことで4月入園に向けて再び申請することになりました。
申し込み書類を市役所でもらう際にできるだけ希望欄を埋めるようにしてくださいと言われたました。そのため、3か所しか見学に行っていたなかったのですが、急遽もう2か所見学に行きました。再び就労証明書をもらい、申し込みを行いました。
2月末ぎりぎりに合格通知が来た
中旬に来ると言われていた結果通知がなかなか来ず。2月末に結果通知がきました。運よく希望を出したところへ行くことができました。
保育園に行くための準備物
保育園が決まったら準備や手続きに忙しくなってきます。
必要になりそうな準備物を前もって見ておくと、スムーズに準備ができます。
我が家の子どもの保育園で必要だったもの
保育園によって必要な物やサイズなど指定があるので実際に準備するのは説明会終わってからになるでしょう。
- 手提げかばん
- エコバッグ
- ナイロンエプロン
- ミニタオル
- おむつ
- 下着
- 服(フード付きはダメ)
- 昼寝布団
保育園準備品おススメグッズ
実際に保育園に必要な物を準備していて、あってよかったものを紹介します。
お名前シール
保育園に行くと、すべての持ち物に名前を書かないといけません。しかし、全部を手書きで書くのはとても面倒です。名前が入っているシールがあると貼るだけなのでとても簡単です。アイロンいらずでとても楽ちんです。コップなどの水にぬれても大丈夫な防水シールと布に貼っても大丈夫なシールがあれば安心です。
名前スタンプ
保育園によってはおむつにも名前を書く必要があります。時間がない中、マジックで何十枚ものおむつに名前を書くのは本当に大変です。 おむつスタンプを用意したことによって時間が短縮され、我が家には必須アイテムになっています。
お昼寝布団
持ち物にお昼寝布団が一式必要な場合は、①布団を一式入れられる布の袋がセットになっているもの、②布団全部洗えるものがおススメです。
まとめ
いかがでしたか。
地域によっては待機児童が多く、保育園激戦区で大変な思いをしているパパ・ママも多いと思います。
保活スケジュールの動き出し始める時期としては・・・
入園させたい1年前くらいには地域の保育できる場所の確認や空き状況だけでも市役所に確認しに行くことをおススメします。
少しでも保育園探しを検討されているパパ・ママさんにお役に立てればうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今日はここまで☆