子どもの保育園や幼稚園への送り迎えのために子乗せ自転車の購入を検討される方が多いのではないでしょうか?
今回は子乗せ自転車のおススメの選び方について解説します。
結論から言うと…
- 最大積載量25以上の自転車
- BAAマークがついたものを選ぶ
- 変速付きの物を選ぶ
- 自転車と子乗せシートを別々に購入して取り付ける
- 安い時期を狙ってポイント還元がある店舗や通販サイトを利用し、お得に購入する
になります。
順番に解説していきます。
この記事がおススメな人
- 子乗せ自転車の購入を検討している
- 子乗せ自転車に変速が必要か迷っている
- 安くで購入する方法が知りたい
子乗せ自転車おススメの選び方5選
最大積載量25キロ以上の荷台付き自転車を選ぶ
自転車の荷台には最大積載量が決められています。18や27など数字があり、「18は最大積載量が18キロ」、「27は最大積載量が27キロ」といったように書かれた数字が最大積載量になります。

子乗せ自転車は荷台が最大積載量25キロ以上の自転車でないとチャイルドシートの取り付けができないことになっています。
そのためチャイルドシートの取り付けを検討している方は最大積載量25キロ以上の荷台がついている自転車を選ぶようにしましょう。
荷台だけ変えるのはあり?なし?
荷台だけ丈夫なものに変更しても、自転車自体の強度はそのままです。
そのため、幼児用シートを設置すると、自転車が重さに耐えられず故障や事故につながるのでやめましょう。
BAAマークの自転車を選ぶ

BAAマークとは、「自転車安全基準」の約90項目もの厳しい検査をクリアした自転車だけに貼られている、安全・安心で環境に優しい自転車の目印です。
BAAマークはその高い安全性が支持され、約3,778万台を超える自転車に貼られています。また、国もBAAマークの普及を推進しています。
幼児シートを前後に設置したい場合は?
幼児シートを前後に設置する場合、「幼児2人同乗用自転車」でなければ設置して乗せることはできません。
「BAAマーク」と「幼児2人同乗用自転車」のマークが貼ってある自転車を選ぶようにしましょう。
変速ありのものを選ぶ
電動あり・なしどちらの場合でも変速アリのほうが値段が高いです。
理由としては・・・
- 道路状況に合わせてペダルの負荷を変更できる
- 漕ぎ出しが楽になる
からです!
変速があることのメリットとは?
道路状況に合わせて負荷を変更できる
変速があることによって、坂道や下りなど必要に応じて負荷を変更し、スピードやこぎやすさを調整できます。
電動ありの場合は、変速を調整することによってバッテリーの負荷を軽減できます。そのためバッテリーの寿命を長持ちさせることができます。
漕ぎ出しが楽になる
子どもを乗せて「さあ自転車を漕ぐぞ!」というときにペダルが重いと大変ですよね。
変速があると漕ぎ出しの重さを軽減できるのであると便利です。
変速は6段?3段?どっちいがいいの?
自転車の変速は外装6段変速と内装3段変速があります。
子乗せ自転車として選ぶのであれば3段変速がおススメです。
その理由は、自転車が止まっている状態でもギアチェンジできるからです。
それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。
外装6段変速

外装6段変速は、その名の通り6段階ギアを変えることができます。走りながら変速を行う仕様になっています。
細かくギアの変速ができることがメリットです。
デメリットとしては走りながらでないとギアチェンジできないこと。
そしてギアチェンジを行う部分が外に出ているため、3段変速に比べて故障しやすい点があります。
内装3段変速

内装3段変速は、3段階ギアを変えることができます。
ギアチェンジを行う部分が、密閉されていて外に出ていない分故障しにくく、丈夫です。
そのため、6段変速に比べてメンテナンスが少なくて済みます。
また止まった状態でギアチェンジを行うことができます。
デメリットとしては6段変速よりも、細かくギアチェンジできないこと、3段変速の方が値段が高いことです。
自転車とチャイルドシートを別々で購入する
最大積載量25キロ以上の荷台付き自転車とチャイルドシートを別々で購入すると安くなる場合があります。
電動自転車についてもチャイルドシートなしであれば12万円ほどで購入できます。
チャイルドシートは1万円程で購入できますので安い物だと13~14万円ほどに抑えることができます。
↓チャイルドシートは一万円ほどで購入できます↓
↓取り付け方は意外と簡単です。↓
ポイント還元などで安い時期を狙って購入する
子乗せ自転車は普通の自転車よりも値段が高いです。
ポイント還元のあるお店や通販サイトの安い時期を狙って、お目当ての自転車をできるだけ安く購入しましょう。
イオンバイク
新学期などのシーズンによっては、自転車保険や修理などの工賃や自転車用品が割引になるあんしんパックが安くなることも!
近くにイオンバイクがある人は確認してみましょう。※あんしんパックの値段は、地域や内容によって異なります。
イオンバイクでお得に購入できる時期
20日、30日はお客さま感謝デーで5%オフなので、自転車も割引になります。
WAONポイントについても、毎月5の付く日はポイントが2倍に!毎月10日はポイントが5倍になります!
ヨドバシカメラ
ポイント還元が通常10%、時期によってはそれ以上のポイント還元があります。そのため実質安くで購入できます。
店舗によっては自転車整備士を配置しているところがありますので、修理などの相談もできます。
しかも、修理代金をポイントで支払うことができます。
またお店によっては試乗コースが設置されており、試乗してから購入を検討することができます!
ヨドバシカメラでお得に購入できる時期
3月、9月は決算セールで商品が安くなっています。
また、自転車がモデルチェンジする時期の10~11月に型落ち品を狙う方法もあります。
ヨドバシカメラなどの家電量販店のいいところは値段交渉ができることです!
値段交渉する際は他店舗やネットで値段を調べたうえで交渉するようにしましょう。
楽天市場を利用
楽天などの大手ショッピングサイトを利用して購入する方法です。
自転車販売店で有名なサイクルベースあさひやイオンバイクなどの大手メーカーも楽天市場に出店しているので、セール期間中は店舗で購入するよりもお得に買える場合があります。
サイクルベースあさひやイオンバイクは、お店で受け取りにすると送料無料になります。
近くにお店がある人は送料を気にせず安くで購入できますよ。
↓サイクルベースあさひ↓
↓イオンバイク↓
楽天市場でお得に購入できる時期
- 0と5の付く日に購入する
5,10,15,20,25,30の0と5の付く日に自転車を購入することでポイントの還元率がアップします。
0と5の付く日にエントリーすることで2倍、楽天会員で1倍、楽天カード使用で2倍でポイントが最大5倍になります。
- 他に買い物がある人におススメ!楽天スーパーセール、お買い物マラソン
楽天市場の年4回【3月、6月、9月、12月】のスーパーセールや毎月1~2回開催されるお買い物マラソンで買い回りをするとポイント10倍も可能です!
特に楽天スーパーセールは、割引されている商品も多く出ているので要チェックです。
買い回りについては、「エントリー必須」「1ショップ1カウント」「1カウント1,000円以上」などルールがあるので事前に確認するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今日のまとめです。
安全・安心な自転車をお得に購入して、すてきな自転車ライフを子どもと一緒に楽しみましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今日はここまで☆