子育て

和光堂赤ちゃんのやさしいおやきミックスは簡単に作れて超便利!冷凍やアレンジも可

子どもが8か月検診に行ったとき、保健師さんより「9か月を過ぎたころから、そろそろ手づかみ食べの練習をさせていってくださいね~」と言われました。

3回食で離乳食作りが大変になってきていたので、できるだけ簡単にできるものを探していたところ、ドラッグストアで和光堂おやきミックスを見つけました。

結論:とても使いやすく、手づかみ離乳食が簡単に作れる赤ちゃん用おやきミックスでした。

実際に作った様子やアレンジ、保存方法までまとめました。

この記事はこんな人におススメ

  • 和光堂のおやきミックスのレビューが知りたい人
  • 離乳食作りが大変と感じている人
  • 離乳食のレパートリーを増やしたい人
  • 簡単に離乳食を作る方法が知りたい人
  • 子どもの手づかみ食べが始まっている人

おやきミックス にんじんとほうれん草とは?


内容量 70g(約14個) 値段 265円(税込み)
対象年齢 9か月から幼児期まで 必要な材料 水や牛乳、粉ミルク(アレンジしたい場合は野菜など)

おやきミックスは、

  • 食材を刻んだりする手間をかけることなく簡単におやきが作れる。
  • 手づかみ食べにピッタリでカルシウムや鉄分などの栄養がしっかり取れる
  • 国産の野菜を原料に使用しており、香料や着色料は不使用

といった赤ちゃんにもママにも優しい設計になっています。

卵や牛乳などのアレルギー食材は不使用となっているので、安心して食べれそうですね。

原材料は国産ジャガイモがベースでにんじん、ほうれん草が入っています。

添加物として炭酸Caとピロリン酸第2鉄が入っています。

炭酸Caはカルシウム成分で卵や貝殻も同じ成分になります。添加物にはなりますが特に害がないといわれています。

ちるねこ
ちるねこ
ピロリン酸第2鉄は鉄分成分で鉄分強化剤としてサプリメントでもよく、使われているものです。

添加物は入っていますが、栄養を補填するためのものなのでそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。

作ってみました

裏面に作り方が図入りで書いてくれています。

おやきミックス大さじ1と水大さじ2を混ぜ合わせます。わりと固めのしっかりした生地です。

混ぜ合わせたものを丸めます。生地がしっかりしているので生地が手にくっつかないので丸めやすいです。

袋の作り方では2等分と書かれていましたが、食べやすくするために5等分にして丸めました。

両面2分程度焼くといい焼き色が付きました。マッシュポテトのようなおいしそうな匂いがします。

あっという間に出来上がりです。作り方は簡単で、材料も水だけなので便利でいいですね。

作ったものは冷凍保存も可能

作ったものは冷凍保存が可能です。まとめて作って保存しておくととても便利ですね。

1回に食べる量をまとめてラップにくるんで冷凍しておくと、取り出すのも楽です。

冷凍したおやきは600wで30~40秒温めると食べられます。

作ってから一週間以内には食べるようにしてください。

実際に食べてみました

焼きあがったものを食べてみましたが、ジャガイモの素材の味がしておいしかったです。

大人でも塩やケチャップなどで味付けするとおいしく食べれそうです。

のどに詰まらないように考えられているのか、口に入れるとほろほろとほぐれます。

子どもがいざ!実食へ!

子どもの食事にも出してみました。果たして手づかみ食べてくれるかな~???

お!つかんで食べた!もぐもぐおいしそうに食べています。

手づかみ食べの練習にちょうどいいですね。子どもも気に入っているのでよかったです。

アレンジしてみました

ちるねこ
ちるねこ
冷蔵庫にあった小松菜を使ってアレンジしてみました。

おやきミックス60g、水もしくは牛乳大さじ12杯、小松菜30g(ゆでて水気をしぼったもの)を入れて混ぜ合わせます。

混ぜたものを丸めます。アレンジで具材を入れるとうまくまとまらないかな?と思ったのですが、きれいにまとまってくれました。

直径2,3センチのお団子が30個ほどできました。

プレーンと同じように両面2分ほど焼いたら完成です。

もともとの作る工程が簡単なのでアレンジで別の食材を入れても、ほぼ具材を混ぜるだけなのでそんなに手間なく作れます。

ちるねこ
ちるねこ
野菜が苦手な子どもも嫌がることなく食べてくれたのでよかったです。

作ってみた感想

実際におやきミックスを作ってみてよかった点、残念な点をまとめました。

よかった点

簡単におやきが作れるところがよかったです。一から自分でおやきを作る場合、材料をそろえて、切ってゆでて、焼いてと工程がたくさんあります。

しかし、おやきミックスは水を入れて焼くだけなので、とても簡単にできます。

袋がチャック付きで使いたい分だけ使えて、後は冷蔵庫で保存しておくこともできるので便利です。

ちるねこ
ちるねこ
アレンジについても今回は小松菜を使いましたが、他のゆでた野菜や納豆、チーズなどを入れるなどして簡単にいろんな味のおやきを作ることができます。
冷凍保存もできるので、一度に作っておいて冷凍さえしてしまえば、あとは食べるときに温めるだけです。心強いパパ・ママの味方になってくれそうです。

残念な点

唯一残念な点といえば、一袋に入っている量が少ないこと。すぐになくなってしまうので大容量バージョンもあったらうれしいですね。

食べさせる際の注意点

できるだけのどにつまらないように、すぐほぐれるようにできていますが、赤ちゃんの飲み込む力の発達加減や口に入れる量などによってはのどに詰めてしまうこともあるかもしれません。

子どもがおやきを食べるときは必ず、大人が見守るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

おやきミックスは本当に簡単にできるので離乳食のメニューに困っているパパ・ママはぜひ試してみてくださいね。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

今日はここまで☆

 

ABOUT ME
ちるねこ
旅行や食べることが大好き、1歳の子を持つワーママ。毎日の忙しい生活をできるだけ、時短、便利、お得を重視して生活しています。基本的にズボラです。できるだけ楽して生きていきたい。